【精読vs速読】TOEICの長文が終わらない?時間が足りない人の共通点

160_1

TOEICのリーディングがいつも終わらなくて、最後塗り絵になっちゃうんだよね、、速読にも興味があるんだけど、何かいい対策ないかな?

結論から言うと、リーディングパートが終わらない原因は、根本的な読解力が足りていないからです。

そして、安易な速読、スキャニング(拾い読み)も基本的に手を出さない方がベター

ひと昔前と違って、近年のTOEICでは丁寧に内容を掴みながら読まないと、出題者のひっかけにはまる可能性が高いので、おすすめしません。

リーディングパートの構成は以下のとおり。

  • 文法・語彙を問うPart5、6
  • 長文問題のPart7

Part5、6を素早く解くテクニックもあるのですが、経験上TOEIC500を狙えるぐらいの人は、だいたい出来ていると思うので、ここでは割愛します。

この記事の中心テーマは、Part7です。

長文をいかに解ききるか、読みきるかということで、速読精読という2つの手法を検討しながら、解説したいと思います。

読むのが遅い人が持っている、リーディングに対する誤解も解いていきますよ。

TOEICで時間内に終わらない本当の原因【読解力】

160_2

冒頭に書いたように、時間内に終わらないのは、速読とかスキャニングなどのテクニックの問題ではなく、根本的な読解力が原因です。

具体的に説明していきます。

なぜ時間が足りないかというと、読むのが遅いからですよね。

(↓)

なぜ読むのが遅いかというと、理解するのに時間がかかるからですよね。

(↓)

理解するのに時間がかかるというのは、もっと言うと「こうかな、ああかなと解釈に迷う」という、判断に時間がかかるということだと思います。

大学受験でお世話になった英語の先生も、こう言っていました。

読むのに時間がかかるのは、読むのが遅いんじゃなくて、迷ってる時間が多いんだよ。

英文を読んでサッと構文の解釈ができて、意味をとれる人は、スラスラと判断に迷うことなくリーディングができます。

迷いなく読めるということは、結果として、迷いなく正答を導けるということにもつながります

あやふやに拾い読みをしたり、理解がふわふわした状態で読んでも、結局、設問のところで迷って時間を食うんですよね。

私は今TOEIC880点ですが、Part7の長文はなんとかギリギリ全部読み終えることができるレベルです。

やはり読んでいて感じるのは、今でも解釈に迷ったり、読みながら考える時間が結構あって、それで時間を食ってしまう。

私の体感的にも、解釈・判断に迷うことなく読めれば、間違いなく時間は足りますし、余るぐらいだと思いますね。

リーディングで時間が足りなくなる人は、基本的な読解力に立ち返って勉強をした方がいいですよ。

【失敗談】時間が足りないからって速読に走るのは危険です

160_3

速読について気になっている人もいると思うので、一応触れておきますね。

結論としては冒頭に書いたように、安易な速読はやめたほうが無難です。

ひと昔前のTOEIC対策本には、拾い読みをするテクニックとか、こういう設問はここを探せ!みたいなことが書かれていました。

各パラグラフの第一文を中心に拾い読みする、速読テクニックも書かれていました。

先ほど書いたように、迷いなく読めれば時間は余るぐらいなので、ぶっちゃけTOEICに速読力は不要です

世界一わかりやすい TOEICテストの授業(Part7 読解)などの著者で、人気講師の関正生先生も、Part7の取り組み方について、こう言っています。(2:45~)

結局、TOEICでも、テクニック云々ではなく、正確に読めることが第一だということですね。

私がはじめてTOEICを受けたのは、2012年ごろだったと思いますが、当時ですらPart7にそうしたテクニックは通用しませんでした

私の失敗した経験を少ししたいと思います。

当時私ははじめてのTOEICに向けて独学で勉強していて、参考書を探していました。

アマゾンで評価はそこそこ高かったんですが、出版年が少し古い(といっても数年程度)TOEIC対策本を買ったんですね。

そこにはPart7の問題演習とともに、こう聞かれたらこう!みたいなパターンや、試験テクニックがかなり載っていました。

そして迎えたTOEIC本番、まったく使えませんでしたね。。

しかもテクニックに固執して正解を探そうとするがために、余計に時間がかかってしまうという始末

くり返しですが現代のTOEICで、テクニックで答えを導けるような単純な問題は、ほぼありません。

私もPart7で時間に追われていて、たまに飛ばし読みをすることがありますが、飛ばした部分がキーになっていて、結局、設問で迷うという場面はこれまでも沢山ありました。

車の運転と一緒で、ゆっくりでも正確に運転できない人が、いきなりスピードを出しても事故のもとです。。

【解決策】TOEIC700点未満の人は精読+音読を中心に

160_4

では具体的にどうしたらよいのか?

TOEIC700点未満の人は、まずはしっかり1文1文を構造的にも意味としても理解できるように、丁寧に読みましょう

これを速読に対する言葉で、精読と言います。

私の経験上、700点を越えてくると、長文を読むのに解釈に迷うことがあまりなくなってくるので、丁寧に読む練習をするのは700点まででいいかなと思います。

700点を越えてきた場合の話はここではしませんが、基本的には多読(たくさん英文を読む)が大切です。

話を戻しまして、別に精読と言っても、特別なことをする必要はありません。

TOEIC対策: 精読の手順
  1. TOEICの問題集を買ってくる
  2. Part7の問題を解く(普通に読む)
  3. 答え合わせが終わったら、解釈に迷ったところや、文法や構文的に理解できなかったところを理解できるまで復習する(必要に応じて本やネットで調べたりする)
  4. 理解したあとも、何度も復習(音読)する

唯一ポイントは、返り読みをせずに頭から読んでいくこと、ぐらいですね。

日々の勉強は基本的に、市販のTOEIC対策本の問題集をどんどんこなせばいいと思います。

たくさん読んで、詰まったところを勉強する、をくり返していると、読解力が自然とついてきます。

そして復習をして音読をしていると、それまで解釈に詰まっていた部分も、スッと読めるようになってくるんですよね。

これをくり返せばいいんです。

音読というのは、学校でやらされた苦い経験がある人もいると思いますが、英語学習にはすごく効果的な勉強法なんですよ。

学校の授業のように大きな声を出す必要はなく、黙読にならない程度に、小声でぼそぼそ読む感じでOKです。

基礎力⇒精読力⇒速読力の流れで上達します

160_5
この記事のまとめ
  • TOEICで時間が足りなくなる人は、読解力が足りない
  • 読解力がないと、解釈に迷う時間が増えるので、時間が足りなくなる
  • TOEICに速読力は不要(ちゃんと読めれば時間は余る)
  • テクニックも不要・精読と音読で何度もくり返し復習しよう

リーディングは単語や文法・構文などの基礎をしっかり固めて、丁寧に読む練習をくり返していると、精読力がつきます。

そして音読を重ねて、精読力を磨いていると自然とスピードが出るようになります

先ほど紹介した関正生先生も、講師を務めているスタディサプリTOEICの講義の中で「TOEICでは速読もスキャニングも、一度もしたことがない」と言っていました。

大事なので何度も言いますが、時間が足りないのは読むのが遅いからではなく、よく読めていないからです。

また、根本的な解決にはなりませんが、当日使う鉛筆またはシャープペンをマークシート用に変えると、2分近くマークする時間を短縮できます

200円程度ですし、すぐにできる対策なので、まだ使っていない人はこれを機にマークシート用鉛筆に変えましょう!

“正しく読む” ということを改めて勉強してみたいという人は、関先生のこちらの本を読んでみるといいですよ。

大学入試 世界一わかりやすい 英文読解の特別講座

大学入試用の本ですが、長文を読むという基本的な作法を一から学べる良書です。

まずはしっかり文の構造を理解しながら英文を読めるようにすることで、最終的に速読につながります。

安易にテクニックに走らず、基本的な読解力を身につけていきましょう!

JIN

JIN

2021.1月~英語学習メディアGive up Perfect English! の2代目管理人 | 英検1級 | 英語と無縁の人生 ⇒ 英語キャリア(海外営業)に転身 | 20代後半 | 海外にも少し住んでいました | 実体験をもとに、英語学習のコツ・英語キャリアについて解説します | 英語学習相談も受付中

■現在、前管理人の記事を順次書き換え中ですのでご容赦下さい。
■リンク掲載依頼はコンタクトからメッセージください
■各記事への質問・ご相談も大歓迎(記事下のコメント欄にて気軽にメッセージください)

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA