
今回は、こんな疑問に答えていきます。
私がカランメソッドを始めたのは、当時TOEIC705点なのに、TOEICの勉強ばかりしてきたのに、全然話せなかった頃です。
当時青年海外協力隊で英語圏のジャマイカにいたんですが、あんなにTOEICで難しい単語やいろんなフレーズを勉強したのに、全然口から出てこなかったんですよね、、
シャドーイングもあんなにやって、シャドーイングのときだけはペラペラみたいに話してるのに、いざ自分の言いたいことを英語で言おうと思ったら、全然言えないんですよね。
私がカランメソッドを始めたのは、そんな頃でした。
カランメソッドは半年ほどでやめてしまいましたが、毎日2レッスン、ガッチリやっていました。
この記事ではそのときの経験から、カランメソッドの勉強法について書いていきます。
結論を先に書いておくと、予習・復習は不要、その代わり、必要に応じて中学英語の復習はやっておくといいよ、ということです。
ではこれを詳しく解説していきます。
そんな人は今すぐ、パーソナルコーチ付きの英会話スクールを使いましょう。
- 受講者1人ひとりに合わせたオーダーメイドのカリキュラム fa-arrow-right 自分の苦手や課題に合わせて最短距離で勉強できる
- 3ヶ月で英語力を最大限に伸ばす学習ノウハウが凝縮 fa-arrow-right 無駄のない効果的な学習が可能
- 専属コーチが毎日マンツーマンで指導・サポート fa-arrow-right 続けやすい(サボれない)+ 疑問も即解消できる
以下で、おすすめスクールの比較や選び方、使うメリットやデメリットなどを徹底解説しています。
fa-angle-double-right元海外営業が選ぶ!英語コーチングスクールのおすすめ5選 | 目的別に徹底比較!
この記事の目次
カランメソッドの勉強法の基本【予習・復習はしない】
カランメソッドは、基本的に中学レベルの文法・語法を、実際に使えるようにするための学習メソッドです。
まだレッスンを受けたことがなくて、詳しく知らない人はこちらをどうぞ。
fa-angle-double-right参考:【体験談】カランメソッドって何?効果あるの?半年間やった私の実感
ここからは、レッスン以外でどんな勉強をした方がいいのか、私の経験を書いていきます。
ちなみに、私はレッスン以外で予習・復習は、なにもしていませんでした。
予習はそもそも禁止
カランメソッドは、イギリスの語学学校で開発された英語を効率的に習得するための、学習プログラムです。
カランメソッドには、その効果を発揮するために、いくつかルールが設けられています。
たとえば、フルセンテンスで言うとか、短縮形(is not → isn’t)を使うとか。
その中で予習禁止というのもルールになっています(厳密にはルールというより非推奨)
カランメソッドの認定校ネイティブキャンプのwebサイトにも、このように書いてあります。
カランメソッド予習はしてはいけないの?
A. 音を間違えて覚えることが危惧されるため、予習は推奨されていません。また、限られた学習時間の割り振りとして、予習ではなく復習に時間を使うことが推奨されています。
私もやっていた頃は、1度も予習したことはなかったですね。
復習もしない【レッスン中でやる】
私はレッスン以外では、復習はまったくしていませんでした。
文法や単語で、ちょっとあやふやな場所があったり、日本語でちゃんと調べておきたいものがあったりした場合は、レッスンが終わったあとに調べていました。
それだけです。
カランメソッドは、レッスン中に復習がありますよね。
個人的には、あのレッスン中の復習だけで十分だと思います。
やっている人なら分かると思いますが、カランのレッスンってきつくないですか?脳みそ的にも精神的にも。
私ははじめの頃は、レッスンが終わるといつも頭から湯気でも出てるんじゃないか、ってぐらい消耗してましたよ。
カランメソッドが目指す英語脳は、長く時間をかけてじっくり効果が出てくるもので、焦って復習したり、毎日何度も暗唱したところで、あまり結果は変わらない気がします。
むしろ、「なんでちゃんと言えないんだろう、、もっと勉強しなきゃ!」って焦って勉強しても精神的に消耗するだけです。
最悪、嫌になってレッスン自体をやめてしまうことにもなりかねないですし、そうなるとまったく本末転倒ですよね。
あわせて読みたいfa-angle-double-rightカランメソッドは難しい!私の感想と挫折しないためのコツとマインド
毎回のレッスンと、レッスン中の復習だけでも十分、あなたの中で英語脳はじんわり作られてきますので、大丈夫ですよ。
文法的に理解できない箇所があった、など純粋なスピーキング以外で確認しておきたいことだけ調べるという感じでいいと思います。
効果的な勉強法【中学英語の復習を並行する】
カランメソッドの効果的な勉強法としては、
- 予習・復習はしない
- 文法的に理解できなかったところや単語など、スピーキング以外の部分を確認する
ということになるのですが、必要に応じて、中学英語(特に英文法)は並行して勉強すると良いと思います。
カランメソッドは、文法や単語の説明も、すべて英語で行われますよね。ちゃんと理解できてますか?
もちろん、英語で理解することは英語脳をつくる上で、とっても大切です。
でも個人的には、日本語でしっかり納得して理解するという作業も、特に初心者には必要だと思っています。
最近はちょっとした文法を調べるのには、ネットでも十分な感もありますが、せっかくカランメソッドで本腰を入れて勉強しているのですから、本を1冊手元に置いておくといいですよ。
本屋さんやアマゾンなどで調べて、気に入ったものなら何でもいいと思います。
何かおすすめするとしたら、「一億人の英文法」が個人的には良いと思いますね、
著者の大西先生は、今やNHKラジオ「ラジオ英会話」の看板講師です。
私はそのずっと前にカランメソッドをやっていた頃から、大西先生の著書には何冊もお世話になっていました。
一億人の英文法は、大西先生のこれまでの著書の総まとめ的な感じで、辞書代わりにも使えるので良いですよ。
中学英語も、かなりあやふやな人には、こちらの「中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。」あたりは、分かりやすいと評判がいいです。
カランメソッドは文法を中心に、英語の基礎を知ってるだけでなく、実際に使えることを目指すものです。
私がここでおすすめしているのは、カランメソッドのレッスンをうまく利用して、英語力を高める方法です。
中学英語の復習を、カランメソッドの予習や復習とは考えずに、並行してやることで、英語と日本語の両方で、英語を理解することができます。
これは英語を使いこなす上で必ず有利になりますし、カランメソッドを効果的に進められると思うので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
あわせて読みたいfa-angle-double-right初心者こそカランメソッドをやるべき理由【英語が倍速で上達します】
できなくても焦らないこと【徐々に効果が出てきます】
ここまでカランメソッドの効果的な勉強法について、解説してきました。
もうひとつ大事なポイントを書いておきます。
カランメソッドは、そんなにすぐ効果は出ないので、焦らずに、気長にレッスンを受けていこう、ということです。
カランメソッドは、英語を英語で考えられる英語脳を身につける学習メソッドですが、これは1ヶ月とかで身につくものではありません。
私の場合は半年ぐらいで、効果が実感できてきました。
fa-angle-double-right参考:【体験談】カランメソッドって何?効果あるの?半年間やった私の実感
カランメソッドをすでに始めている人なら、痛いほど感じていると思いますが、読んで理解できるのと、実際にパッと口から出るのは全然違いますよね。
「なんでこんな簡単なフレーズが言えないんだろう、、、」
イライラして、ストレスがたまるレッスンが続いていると思います。
でも、焦らないようにしてくださいね。
私もはじめは全然ダメダメでしたし、中1レベルのかんたんな文すら言えない状況に愕然としてました。
そんな私も、少しずつカランの授業スタイルに慣れてきて、後半にはだいぶ余裕を持ってできるようになってきました。
カランをすでに受けている人にお伝えしたいのは、焦って心配になって、いろんな勉強に手を出さなくていいですよ、ということ。
まずは半年、カランメソッドのレッスンと、私が先ほど書いた、参考書を1冊買って、中学英語を日本語でしっかり復習する、という勉強を続けてみてください。
半年後には少し景色が変わっているはずですよ。
カランメソッドはまさに「継続は力なり」という言葉がピッタリですので、ぜひまずは半年がんばってみてください。
また、カランメソッドの良さはそのまま継承しつつ、欠点を改善したDMEメソッドもおすすめです。
以下に私の体験談とともにまとめているので、興味がある人はあわせて読んでみてください。
fa-angle-double-right【体験談】DMEメソッドの効果とメリット・デメリット | カランメソッド経験者が徹底解説!